Content

add share

Share

着物お仕立てオーダー

おけいさんの住むここに桜がようやく咲き始めました。 「北国の春は2度くるのですよ」とおけいさんは言います。 雪どけの香りが鼻をくすぐる頃 桜の花咲くいまの頃 しばらくぶりのBlogはお知らせです。 以前お伝えしていた「着物お仕立てオーダー」のこと やっと準備が整いました。 24日金曜日よりオンラインショップにて受付開始ですよ!  お仕立ての流れをここでざっくりとお伝えしますね ○オンラインショップにて  きもの、浴衣、長襦袢、それぞれわかれていますので  オーダーしたいところでカートにいれてください。 ○簡単なお申し込みをして頂き、寸法などの記入 ○わからないことなどあればお問い合わせからご質問くださいませ ○入金後、お客様の反物を送って頂きます。  *反物を送っていただく送料はお客様のご負担になります。  *送っていただく際お客様の反物が運送途中に汚れないよう   梱包してくださいませ。  *お申し込み後の返品 中止はできません。 ○一ヶ月から一ヶ月半でお仕立てあがりをお届けです。  *反物が届き次第お仕立てにはいります。   寸法確認などで「わもの屋おけいさん」より確認のお電話を   させていただく場合がございます。 *お支払いは各種クレジット、銀行振り込み ざっくりと流れをご説明致しました。 寸法のフォームをこちらでも記載いたしますので ご参考にしてくださいね。 明日にでもまた詳細をお伝えします また明日ここで... 仕立て上がり標準寸法                    標準寸法         ご本人様寸法 ...

端午の節句に菖蒲湯

こどもの日 子供の日。  端午の節句に菖蒲湯に入る習慣がありますね。 菖蒲の葉は匂いが強く この匂いで厄介払いをすると言われています。 体もポカポカ。 「しょうぶ」というのは、日本語で他には「尚武」があります。 五月五日は菖蒲湯にはいることで強く逞しくなるといわれます。 菖蒲湯はこの時期の特別なお風呂。 今年はためしてみてはいかがですか? 今日はお知らせですよ。 おけいさんの五月人形は残りふたつになっております。 元気な男の子がいるご家族のもとへ まんまんまる ぷくぷくの 五月人形はニコニコしながら おけいさんの住むここから旅立ちました。 おけいさんは「すくすくと元気な男の子になあれ」と カードに文字をしたためてお届け先のご家族の 笑顔を想像していたみたい。 オンラインショップには期間限定の販売 おけいさんの五月人形残るはふたっつ  「わもの屋おけいさん」  https://wamonoya.thebase.in/ おけいさんの端午の節句 「げんき丸」...

おけいさんの端午の節句

おけいさんの五月人形 オンラインショップに並びましたよ 5人の男の子 それぞれお顔の表情が違います まんまるで ぷくぷく 端午の節句のお祝いは 男の子の健康や幸せを祈る そんな日 大きな鎧兜 木目込みのお人形 あっても なくても おけいさんの和布で仕上げた どこか懐かしいお人形 おそばにいかがですか? 期間限定4月いっぱいの販売です まんまるで、ぷくぷくの男の子5人   ご覧になるだけでもどうぞ ドアをコンコンってしてみてくださいね 「わもの屋おけいさん」  https://wamonoya.thebase.in/      ...

五月人形

暦のうえでは春の候。 ここ、おけいさんの住処はまだ冬が名残惜しそうに ふわりと雪を降らせていたりします。 それでも陽射し春を感じさせ木々には硬い小さな芽を。 久しぶりのこの日記。 なにやら、おけいさん春の陽気にくすぐられ ごそごそとし出したから(笑) 近況報告です。 北海道は桜の季節は5月初旬。 そうなのです、桜をみながらかしわ餅を食べ  端午の節句のお祝いです。  五月五日はこどもの日。 その日はこどもの日で男の子の お祝いの日。 伝統的に家の中に兜と呼ばれる侍のヘルメットや 五月人形 と呼ばれる侍の人形を飾ります。 この兜や五月人形は男の子の健康と幸せを守るシン ボル! そして家の外にはこいのぼり こいのぼりは大 きな鯉を長いポールにつけます。 そのポールは約5-6メートル。 風が気持ちよく吹くある日は、 こいは空高く泳ぎます。 こいのぼりは男の子の将来の成功をあきらめずにつかむとい う象徴で、 それはまるでこいが大きな滝を上っていくのと同じ様ですね。 ということで おけいさんは、まんまるぷくぷくの男の子...

針供養をおえて

2013年 2月10日 日曜日 晴天   北海道の空知 小さな小さな雪深い町 厳かに そして温かく 神社で針供養が行われました。 柔らかなお豆腐に古針を おけいさんと生徒さん達は順番にさしていきます。 神主さんは神様におけいさんと生徒さん達の 裁縫に対する願いを伝えてくれます。 厳かに そして温かく ゆったりした時間が刻まれ 厳かに そして温かく 針に感謝の気持ちと 今よりもお裁縫が上手になりますようにと 神主さんが神様へ紡いでくれました。 生徒の皆さんは自分で縫ったお着物を おけいさんも、もちろん。  照れ屋の神主さんの はにかんだ笑顔  それでも針供養がはじまると きりりと  針供養の歴史については先日お伝えした こちらを参照くださいね http://wamonoya-okei.blogspot.jp/2013/01/blog-post_29.html 帰りは福を呼ぶ福豆を頂き 無事に針供養の行事が終わりました    普段固いものにさす針たちはこの日、 柔らかなお豆腐やこんにゃく、 お餅に刺し休ませてあげる。 明治の中ごろまでは全国的なものでしたが 時代が変わり今ではお裁縫の先生、 和裁洋裁の学校での行事となりました。 古くから伝わるこの行事を おけいさんはおけいさんの生徒さん達に 生徒さん達はこれから持つであろう生徒さん達に 伝え残していきたいと 参考文献 神社から頂いた「針祭」 最後にこんなことが書かれてありました 「針供養、宗旨も知れず寺もなし」   供養とは言っても仏事ではないという句が江戸川川柳にある。 家庭でも折れ針を粗末にしないようこの機会に注意しましょう。 ...

商品とお問い合わせ

「わもの屋おけいさん」 オンラインのお店に新しい針刺しが並びましたよ 商品のご紹介の前にお問い合わせのこと。 お問い合わせで聞かれることがあります。 *針刺しだけのお店なのですか? *前掛けの種類は他にないのですか? *お着物のオーダーの開始はいつからですか? *帯のオーダーはありですか? *割烹着やお着物を持ち運ぶバックは? *足袋いれは? などなど。 はい、おけいさん頑張るようですよ! オーダーとなるとオンラインの受付の方法を考えなくてはと 今書いてる人悩み中です(おけいさんに苺やらケーキで雇われています、笑) もうしばらくお待ちください。 針刺しはおけいさんの原点 (原点って?と聞いてみましたが上手く説明ができないと...またゆっくり、おけいさんに  尋ねてみたいと思います。) 原点らしいので針刺しはこれからもお店に並ぶのでしょう。 新しい商品のご紹介です。 おけいさんの針...

お豆腐もって神社へ

今日はおけいさん 地元の神社へ生徒さん達と お豆腐をもって針供養に行くようですよ。   江戸の時代では女性の年中行事 針供養の日はお針仕事はお休み お針子さん達は晴れ着を着て 裁縫の師匠の家にあつまります 針を柔らかなものに刺し 古針に感謝をする  そんな行事をおけいさんと おけいさんの生徒さん達は受け継ぎ なくなりつつある行事を伝える おけいさん 「丹後縮緬のつけさげに帯はどうしようかしら」 なんて言いながら 相変わらずにっこりと  生徒さん達はお教室で縫った 新しいお着物を  今日の夜にでも 様子をお伝えできたらなって思います そうそう 「わもの屋おけいさん」 オンラインのお店に そうそう 4つの新しい針刺しが 並んでいますよ このあと ご紹介しますね また あとで ご紹介までこんな素敵なPVでもどうぞ 針でしょ 糸でしょ 刺繍に 綺麗な色たち ...

針供養

豆をまいて、年とり豆を歳の分だけ頂く。 一年の邪悪を払い 無病息災を祈る節分が終わり そして立春。 まだまだ寒いおけいさんのところは桜の柄のお着物をきたりして 暖かな春の風と雪をとかす陽射しを待ちます。 立春がきたら そう、針供養。字の通り針を供養する行事です。  縫い針が広く用いられるようになった室町時代。 当時、縫い針は日常生活に欠かせない貴重で大切なお道具。 豊臣秀吉が少年時代に清洲城下で木 綿針を買い付け、 浜松城下までこの木綿針を売りながら旅を続けたというお話もあります。 数本単位で売り買いされる貴重な針。感謝を込めて供養されたそうです。  江戸の時代では女性の年中行事です。 この供養の日はお針仕事をお休みして、お針子さん達は晴れ着を着て 裁縫の師匠の家にあつまったそうです。 一年間使用した針に感謝をし、古針に五目飯を添えて淡島神社に供え、「お裁縫が上達しますように」と祈りました。 普段固いものにさす針たちはこの日、柔らかなお豆腐やこんにゃく、お餅に刺し 休ませてあげる。明治の中ごろまでは全国的なものでしたが 時代が変わり今ではお裁縫の先生、和裁洋裁の学校での行事となりました。 おけいさんとおけいさんの先生仲間のお喋り 「...

おけいさんの前掛け

「できたてホヤホヤ」なんて言いながら 今日もおけいさんは陽気 新しい商品をオンラインのお店に 並べましたよ おけいさんの前掛け「おゆめさん」 普段きものにサッとつけられる 前掛け 柄は大きな薔薇のお花 色あいや全体の雰囲気は大正浪漫ふう (と書いてる人は思っています...笑) 腰紐はぐるっと回して丹田でキュッと締める 後姿はこんな感じ 実はリバーシブルだったり ご覧になるだけでもどうぞ ドアをコンコンってしてみてくださいね 「わもの屋おけいさん」 https://wamonoya.thebase.in/items/21803...

Roy Tanck's Flickr Widget requires Flash Player 9 or better.

Get this widget at roytanck.com

Blog Archive

About Me

自分の写真
四季それぞれに美しい北国にて和裁、着付け教室を営んでおります。お着物の仕立てのオーダーも預かっております。

オンラインショップ

オンラインショップ
おけいさんのお店

Facebook