Content

add share

Share

針供養



豆をまいて、年とり豆を歳の分だけ頂く。
一年の邪悪を払い 無病息災を祈る節分が終わり

そして立春。

まだまだ寒いおけいさんのところは桜の柄のお着物をきたりして
暖かな春の風と雪をとかす陽射しを待ちます。

立春がきたら
そう、針供養。字の通り針を供養する行事です。

 縫い針が広く用いられるようになった室町時代。
当時、縫い針は日常生活に欠かせない貴重で大切なお道具。

豊臣秀吉が少年時代に清洲城下で木 綿針を買い付け、
浜松城下までこの木綿針を売りながら旅を続けたというお話もあります。
数本単位で売り買いされる貴重な針。感謝を込めて供養されたそうです。

 江戸の時代では女性の年中行事です。
この供養の日はお針仕事をお休みして、お針子さん達は晴れ着を着て
裁縫の師匠の家にあつまったそうです。

一年間使用した針に感謝をし、古針に五目飯を添えて
淡島神社に供え、「お裁縫が上達しますように」と祈りました。


普段固いものにさす針たちはこの日、柔らかなお豆腐やこんにゃく、お餅に刺し
休ませてあげる。明治の中ごろまでは全国的なものでしたが
時代が変わり今ではお裁縫の先生、和裁洋裁の学校での行事となりました。



おけいさんとおけいさんの先生仲間のお喋り
「 古くからあるこの年中行事であるひとつを大事に次の世代に渡していってあげたいわね」


 *針供養を行う時期
関東では2月8日,関西では12月8日に行われるのが一般的。
12月8日は、田畑に関する作業がこの日までに終える「事納め」
田畑に関する作業の始まりの日である2月8日の「事始め」。
両日をまとめて「事八日(ことようか)」と呼ばれます。

この日は、魔物が家の中をうかがっているので、身をつつしむ日.
針仕事もお休みです。
各地の寺院や神社で針供養は行われます。
起源は和歌山の淡島神社だとされています。

*******************************************************************************
参考文献
神社から頂いた「針祭」

最後にこんなことが書かれてありました

「針供養、宗旨も知れず寺もなし」
供養とは言っても仏事ではないという句が江戸川川柳にある。
家庭でも折れ針を粗末にしないようこの機会に注意しましょう。






おけいさんの前掛け



「できたてホヤホヤ」なんて言いながら
今日もおけいさんは陽気

新しい商品をオンラインのお店に
並べましたよ

おけいさんの前掛け「おゆめさん」

普段きものにサッとつけられる
前掛け

柄は大きな薔薇のお花

色あいや全体の雰囲気は大正浪漫ふう
(と書いてる人は思っています...笑)

腰紐はぐるっと回して丹田でキュッと締める

後姿はこんな感じ



実はリバーシブルだったり

ご覧になるだけでもどうぞ
ドアをコンコンってしてみてくださいね

「わもの屋おけいさん」

おけいさんの文鎮「おふくさん」



あれもこれも
これもあれも

毎日すこぉーしづつ

facebookのページを作ってみたり
Twitterだってちょっと呟いてみたり


おけいさん?
おけいさんの日々は変わりません

お教室の合間
お仕立て物の合間
母業の合間
妻業の合間

お店に並べる小間物をニコニコしながら

そう今日も
布を触り
針をもつ

**********************************************

今日はお問い合わせがあった小間物を紹介

おけいさんの文鎮「おふくさん」

Q針刺しですか?とお問い合わせがありました

Aこれは上部針刺しですが鉛が入っています

「くけ台もこんな文鎮型があってもいいんじゃない?」
と、おけいさん。

お裁縫の時に布がたるまないようくけ台を使用します。

おけいさんのくけ台は文鎮型。
L字型の固定するタイプとは違って自由自在に動かせる。

「取り外す煩わしさがないのが良いのです」
と、おけいさん。

使いやすさと、それからお裁縫の時間を楽しくさせてくれる。
そんなおけいさんのくけ台。文鎮スタイルです。 

素材は着物を仕立てた際の余った布です。
正絹で仕上がっております。

持つところは組みひも(正絹)

*上部は針も刺せるようになっており、針が錆びないように
挽いた珈琲豆を使用しております。

直径 約8cm
高さ 約6cm
重さ(鉛+素材)460g


*******************************

「おふくさん」が並んでいる
わもの屋おけいさんのオンラインショップはこちら







お隣の町へ




おけいさんの針刺し「おまめさん」
今日お隣の町へ

「わもの屋おけいさん」
初めてのお客様です

ハンドメイドならではの
ほっこり温かな小間物と
もっと着物を身近に感じられる和ものを
これから沢山ご提供できたらと

今日を記念すべき日として

ありがとうございます
心より

「わもの屋おけい」おけいより
2013年1月23日

****************************************************

おけいさん
はじめてのお客様に胸がいっぱいになり

ニコニコ
ソワソワ

ソワソワ
ニコニコ

何やらゴソゴソと

何をまたやり始めるのでしょうね

今日は喜びやありがとうを胸に抱き
眠りにつことでしょう

お隣の町へ行った「おまめさん」はこちらです

左が針を刺す部分 右が底

素材は着物を仕立てた際の余った布で正絹で仕上がっております。
針が錆びないように中は挽いた珈琲豆を仕様。

高さ約5cm
直径約8cm
重さ約122g



「わもの屋おけいさん」
お店で小間物がご覧になれます
行く先はこちら▽









新しい小間物ならびますよ



今朝もよく動き回るおけいさん
おけいさんのおうちの側の遊歩道へ
愛犬とお散歩に行っていたようですよ

樹木には綺麗に雪の花が咲いていたと
そんなことを言っていましたよ


今日は夕方くらいに

着物を着る時の縁の下の力もち
腰紐

それから
着物の守り役
匂い袋

ふたつセットになったものをお店に並べるようです


華やかな香りで箪笥のすみにそっとしのばせておくと
防虫にもなりますし
お着物にも優しい残り香

正絹で仕立てた腰紐は柔らかく着付けもスムーズに


夕方あたりにどうぞお店のドアを
ノックしてみてくださいね

「わもの屋おけいさん」の行き先はココ
そうonline shopなのです




おけいさんの空間




おけいさんが布を裁ち針をもつところは
気持ちよく太陽が入ってきて
季節ごとの鳥達の声が聞こえるところ。

春は雪解けの音に
夏は樹木の葉っぱが重なる音。

秋は夏を惜しむ虫の声に
冬は喜怒哀楽の激しい雪の声。

そんなようなところで着物を縫い帯を縫い小間物をつくる。

着物を縫う作業台も反物を長く広げなくてはならないから
一枚板を使ってお手製で作った。

おけいさんの使いやすいもの
おけいさんの大切にしている道具。
おけいさんの空間。

********************************************************************

そうそう、昨日のおけいさんったら

お裁縫をしながらお店番

「オンラインのお店でも初日ですからね。
もしお客様がノックしてお問い合わせが来たら
すぐにね、ご返答をさし上げたいから。」

おけいさん
スヤスヤ眠りにつくまでパソコンをつけっぱなしにしていたようですよ。

いくつか同じ内容のお問い合わせがありました。
ここにQ&A置いておきますね。
(これから同じ内容のお問い合わせがきたら又記して置いておきます)


Q 和布で正絹と紹介されていましたが古布ですか?
A 今回の「おけいさんの針刺し」は全て着物を作った際にあまったものを使っております。

Q 針刺しのみの販売ですか?
A 着物まわりの小間物や気軽に和服生活を身近に感じられるように作務衣、
  それから浴衣などもお店に並べていきます。着物や帯のオーダーもお受付できるように
  これから準備してまいります。


「わもの屋おけいさん」の行き先はココ
そうonline shopなのです








ドアをノックしてください




ドアをノックしてくださいね

「わもの屋おけいさん」のおけいさん
にっこりとお店をあけましたよ!

今日お店にならんでいるのは
おけいさんの針刺し「おきぬさん」など6点

たとえば「おきぬさん」はこれ

左が針をさす面 右が底の部分


おけいさんは言いました。

お裁縫をする時私に寄り添うものは針刺し。
正絹の肌触りは自分と針達へ。
****************************************

使いやすさと、それからお裁縫の時間を楽しくさせてくれる。
そんなおけいさんの針刺しです。

素材は着物を仕立てた際の余った布で正絹で仕上がっております。
針が錆びないように中はFOXの毛を仕様。

高さ約4cm
直径約8cm
重さ約35g

さあドアをノックするだけでも
どうぞ


2013ねん
1月20日
おけいさんにとっては吉日

*************************


よく笑いよく動きまわるおけいさんの着物暮らしのお話は
また今度


「わもの屋おけいさん」の行き先はココ
そうonline shopなのです
****************************





おけいさんとは







お店を開ける前におけいさんのことをココに置いておくわね

よく動き回ります
ゆっくり座っているのをあまり見かけたことはありません

煎茶がないとたまに叫びます
「お茶っぱがなぁーいっ!」
びっくりするくらい煎茶ばかり飲みます

ここ何年かは家庭菜園が趣味のようです
これは去年のおけいさん自慢のピーマン
(自慢するだけあって夏の香りがして甘くて美味しかったのを覚えています)

それから

おけいさんは和裁と着物の着付けを教える先生でもあります

それから

おけいさんは着物の仕立てを足掛け25年やっています

そして良き母 良き妻 おばあちゃまにとっては良き娘
おけいさんはそんなような人です

*******************************************************

よく笑いよく動きまわるおけいさんの着物暮らしのお話は
また今度

さあ
太陽が昇ったらお店があきますよ!

「わもの屋おけいさん」の行き先はココ
そうonline shopなのです


*****************************************************

追伸/どうやら、おけいさん。
今回はお裁縫をするのに一番身近にあるものを
少しだけれどお店に並べるみたいです。
着物まわりのこまものと
作務衣は来週に並べるんだって



あした




おけいさんの小さな
ほんとに小さなお店
明日ドアが開こうとしています

今日はまだドアをノックしないでね

ドアをノックしても
おけいさんは気づかないと思うから

だって準備に追われて今スヤスヤと
毛布にくるまっているんだもの

2013ねん
1月20日
朝はだいたい10時から

開店ですよ!

おけいさんとっては吉日のようです

**************************************

「わもの屋おけいさん」の場所はココ
そうonline shopなのです

 







はじめまして







眠っている和布たちが目を覚ましました

目を覚ました和布たちが
おけいさんの肩をたたきました

「あらあら仕方ないわね」
おけいさんは微笑みました

さあさあ皆さん

わもの屋おけいさんが
お店を開けることにしましたよ!



Roy Tanck's Flickr Widget requires Flash Player 9 or better.

Get this widget at roytanck.com

Blog Archive

About Me

自分の写真
四季それぞれに美しい北国にて和裁、着付け教室を営んでおります。お着物の仕立てのオーダーも預かっております。

オンラインショップ

オンラインショップ
おけいさんのお店

Facebook